かどま大学のアーティスト一覧
門真市民のための市民大学「かどま大学」の講師をご紹介するページです。
※3/26(土)に開催を検討しておりました修了式は中止となりました。
-
身近な科学、再発見(講師:吉岡 亜紀子)
科学館やイベントで大人気のサイエンスショー。身近にある科学を再発見し、楽しく伝える方法を実践で学ぶ。
講師 吉岡 亜紀子(よしおか あきこ)
弁理士。大阪大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。2009年から大阪市立科学館を中心に休日にサイエンスショーを実演している。曜日・時間 土曜日
10:00~11:30回数 10回 定員 50名 会場 ルミエールホール
研修室(3階)日程 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①7/17「ハラハラ!バランスの実験」
②8/14「ゆらゆらアクアリウムを作ろう」
③9/4「ひんやり!涼しさの科学」※追加
④9/18「おどるかつおぶし
⑤10/16「きらきら!虹の実験」
⑥11/20「もっと光の不思議」
⑦12/18「磁石で遊ぼう!」
⑧1/15「電気と音」
⑨2/19「電池のひみつ」
⑩3/26「ふわふわ静電気」※追加持ち物 筆記用具、使い慣れたハサミ -
音楽とともに暮らす(講師:小川 理子)
テクニクスの機材で、ジャズやクラシック等をリラックスした雰囲気の中で聴く。小川氏の音楽経験談とともに楽しく過ごす昼下がり。
講師 小川 理子(おがわ みちこ)
慶應義塾大学理工学部卒業。松下電器産業(現パナソニック)株式会社に入社。高級オーディオブランドのテクニクス復活を総指揮。2015年役員に就任。テクニクスブランド事業担当に加えて、今年4月から関西渉外、万博担当に就任。その他、日本オーディオ協会 会長を務める。曜日・時間 金曜日
15:00~16:30回数 5回 定員 50名 会場 ルミエールホール
レセプションホール(2階)日程 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①7/16(金)「音楽との出会い、オーディオとの出会い」
②9/17(金)「ジャズのルーツとヒストリー」
③11/19(金)「クラシックを楽しむ」
④1/21(金)「音楽で世界を旅する」
⑤3/18(金)「音楽で心と身体を健やかに」※追加 -
健康を考える(講師:松下記念病院・門真市医師会・歯科医師会・薬剤師会)
門真市医師会、歯科医師会、薬剤師会による健康に関する講座です。健康に関することを学び、正しく理解し、健康維持を心がけましょう。(協力)松下記念病院
講師 松下記念病院、門真医師会、歯科医師会、薬剤師会 曜日・時間 金曜日
14:00~15:30
※1/15は土曜日回数 10回 定員 20名 会場 ルミエールホール
研修室(3階)講義内容 ※新しい日程でご案内しております。(1/26更新)
①7/9「栄養関連領域」
②8/27「生活習慣病」
③9/10「薬剤関連領域」
④10/1「認知症」※中止
⑤11/12「感染症対策」
⑥12/10「歯科関連領域」
⑦1/15「薬剤関連領域」
⑧2/4「歯科関連」※中止
⑨2/28「放射線画像診断」※追加
⑩3/18「リハビリ領域」※追加
振替:3/25「かかりつけ医」※追加
※2/28は月曜日
※2/4振替分は調整中 -
初めてでも簡単、体感・体験教室(講師:㈱中村工務店スタッフ 畳匠・橋本)
※申込が定員に達した為、締め切りました。
中村工務店の全てを詰め合わせたプロから学ぶ。
(講座内容の変更)
〇11/10「お片付け実例」
→12/8に変更
〇12/8「畳の基礎知識」
→11/10に変更
(会場について)
※パンフレットには「ルミエールホール」と掲載しておりますが正しくは「門真市民プラザ」です。大変申し訳ございません。講師 ㈱中村工務店のスタッフと畳職人の橋本氏が講師をします。 曜日・時間 水曜日
10:00~11:30回数 5回 定員 10名 会場 門真市民プラザ
※パンフレットには「ルミエールホール」と掲載しておりますが正しくは「門真市民プラザ」です。大変申し訳ございません。日程 ※新しい日程でご案内しております。(10/29更新)
①11/10 「畳の基礎知識」
②12/8「お片付け実例」
③1/12「ドローンを飛ばして」
④2/9「ペンキ塗りを学体験」
⑤3/9「壁にアートを描こう」
※5/19~10/20は全て延期服装 汚れてもいい服 持ち物 筆記用具 -
はじめての発酵講座(講師:中川 学)
※申込が定員に達した為、締め切りました。
近年、注目を集めている発酵食品について、その成り立ちや特徴をわかりやすく紹介します。講師 中川 学(なかがわ まなぶ)
大阪府立大学大学院農学研究科を修了し、現在関西医科大学医学部医化学講座講師(博士(医学)、農学修士)。帝塚山大学、相愛大学(非常勤講師)。曜日・時間 土曜日
10:00~11:30回数 10回 定員 30名 会場 ルミエールホール
研修室(3階)日程 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①7/10「イントロダクション(概論)」
②8/7「発酵と微生物」
③9/11「くらしと発酵①(味噌と醤油)」
④10/2「くらしと発酵②(酢と漬物)」
⑤10/23「くらしと発酵③(乳と発酵)」※追加
⑥11/13「くらしと発酵④(発酵食品)」
⑦12/11「アルコール発酵①(ワイン)」
⑧1/8「アルコール発酵②(ビール)」
⑨2/12「アルコール発酵③(日本酒)」
⑩3/12「医療と発酵(薬と発酵)」※追加 -
パナソニックの企業市民活動(講師:パナソニック㈱CSR 社会文化部メンバー)
~SDGsへのアプローチ~
パナソニックの企業市民活動を通じて、社会課題を学ぶ内容です。
※当初よりスケジュールに変更がございます。講師 パナソニック㈱CSR 社会文化部メンバー
パナソニックの企業市民活動を推進するメンバーが、活動の背景となる社会課題やパナソニックの取り組みについてご紹介します。曜日・時間 木曜日
15:30~17:00
※8/19のみ10:00~11:30回数 5回 会場 ルミエールホール 定員 20名 日程 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①★7/29「パナソニックの企業市民活動について
②★8/19「淀川でのプラごみ等の問題と私たちができること
③9/16「無電化地域の実態と、「あかり」寄贈活動
④11/18「パナソニックミュージアム見学(体験学習)
⑤1/20「サステナブルシーフードへの潮流と企業の取り組み
※★印は当初の予定より変更となっております。
皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
※順番は変わることがあります。 -
楽しい話し方(講師:三代澤 康司)
日常生活や仕事で活かせる楽しくコミュニケーションのとれる話し方などについて学ぶ。
講師 三代澤 康司(みよさわ やすし)
朝日放送にアナウンサーとして37年間勤め、この春定年退職。ABCラジオ「ドッキリハッキリ三代澤康司です」のパーソナリティをベースにイベントや講演活動を行なう。元気で楽しいおしゃべりがモットー。曜日・時間 月曜日
15:00~16:30回数 5回 会場 ルミエールホール
レセプションホール(2階)定員 50名 連絡先 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①7/12「楽しい会話の基礎」
②8/2「高感度アップ会話術」
③9/13「話せば元気!雑談健康法」
④11/8「有名人の話し方絵を学ぶ」
⑤1/17「最後に一番話しておきたいこと」 -
バーチャル旅行記~カリスマ添乗員と日本を旅する~(講師:平田 進也)
人生一期一笑。人は旅人、旅の全てを教えます。
講師 平田 進也(ひらた しんや)
昭和55年 京都外国語大学 卒業
同年 株式会社日本旅行 入社
現在 西日本営業本部 個人旅行営業部
『おもしろ旅企画ヒラタ屋』代表曜日・時間 水曜日
10:00~11:30回数 5回 会場 ルミエールホール
レセプションホール(2階)定員 50名 日程 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①7/14「旅の楽しみ方」
②8/4「平田進也の国内ベスト5」
③9/8「海外ヨーロッパ編」
④11/10「平田進也の海外ベスト5」
⑤1/12「あなたにおすすめの旅はこれ!!」 -
パンサーズと身体を動かそう!(講師:パナソニックパンサーズ現役選手)
※申込が定員に達した為、締め切りました。
バレーボールを使って健康促進!指導は現役パナソニックパンサーズ選手です。講師 久原 翼 選手
仲本 賢優 選手
鈴木 祐貴 選手
兒玉 康成 選手
ほか曜日・時間 水曜日
10:00~11:30日程 ※新しい日程でご案内しております。(6/27更新)
①7/7
②8/4
③9/8
④10/6
⑤11/17回数 5回
※パンフレットには「全4回」と記載しておりましたが、全5回に変更となりました。連絡先 門真市民プラザ(体育館) 定員 20名 服装 動きやすい服装 持ち物 上履き、水分、タオル -
市民活動~ボランティア活動など地域活動を学び実践する~(講師:小竹森 晃)
地域活動をやってみたい!誰でも参加できるの?どんな活動があるの?等を学び、実践。
(変更)
11/12(金)→11/19(金)
11/26(金)→12/7(火)講師 小竹森 晃(こたけもり あきら)
2019年から門真市立市民公益活動支援センターで中間支援を実践しながら、大阪国際大学で非常勤講師をしている。曜日・時間 金曜日
10:00~11:30回数 10回 会場 門真市民プラザ 定員 20名 連絡先 ※新しい日程でご案内しております。(10/30更新)
①7/23「ガイダンス」
②8/6「住民自治と団体自治」
③8/20「地縁組織(コミュニティ)」
④9/3「市民活動の歴史①」
⑤9/17「市民活動の歴史②門真の事例」
⑥10/1「市民活動団体の役割①」
⑦10/15「市民活動団体の役割②」
⑧10/29「市民活動団体の役割③門真の事例」
⑨11/19「フィールドワーク①」
⑩12/7(火)「フィールドワーク②」