こども達が
自分の人生の”主人公”に
なれる社会をめざして

地域連携型教育プラットフォーム開発手法の研究

競輪補助事業完了のお知らせ

この度、2022年度の競輪の補助を受けて、3年間の事業を完了いたしました。
今後、子ども達一人ひとりが自分の個性にあった教育の場をみつけられるような社会に向けて、「多様な学びの環境がある地域」を実現するため、地域内連携を深め教育プラットフォームの構築をめざします。

特定非営利活動法人トイボックス

代表理事 栗田 拓

事業の目的

2017年に教育機会確保法が施行されましたが、こども達に多様な教育機会を届けるためには、この法律に基づいた活動をより一層発信していく必要性を感じています。また、多様な教育機会の実現には、地域一体で仕組みを作っていく必要性も感じています。
本事業では、多様な教育機会をこども達に届ける仕組みの実現をめざし、教育機会確保法に基づいた活動のリサーチや実践考察、仮説検証のための連携会議を実施しています。

本事業は3ヵ年を計画しており、1年目である2020年度は、教育機会確保法について、成立までの経過と現状を調べました。また、スマイルファクトリーのこれまでの活動についてもふりかえりました。それらを基に地域でのフリースクールの役割や独自性についてディスカッションを行い、A、B2つの仮説を考えました。

  • A

    フリースクールの持つ居場所機能とは何を指すのか

    構成要素を明確にする

  • B

    安定した基盤づくり

    多様な学びの場に必要な予算が配分される仕組みを整理する

2年目である2021年度は、仮説を検証していくために、5つの取り組みをこれまでの活動に加えました。

5つの取り組みは、こども達一緒に過ごす環境やプログラム、地域の方々と一緒に形にしていくことなど、日々の活動の適した場面で実践しました。こども達や地域の方々と過ごす中で、たくさんの大切なことが見つかりました。また、3年目となる2022年度に向けても、進んでいく方向性を見つけることができました。

  1. 日々の活動のなかで、こども達の多様性が発揮される場の構成要素を整理する。

  2. プログラムにアクティブラーニングの要素を盛り込み、自他理解や相互理解を深めるための構成要素を整理する。

  3. 地域の方々と連携し、プログラムを通して地域で学び合う機会を増やす。

  4. 池田市との連携をより強め、引き続き地域で多様な学びを提供する仕組みを協議する。

  5. 官民連携のモデルについてイメージしてもらいやすくなるように、情報発信を行う。

事業の最終年にあたる2022年度は1年目、2年目の取り組みをふまえた上で、公的機関と民間団体が連携し、子ども達が自らが学ぶ場所を選択できるようにするための居場所づくりについて再考しました。

20年間におよぶ自治体とフリースクールの連携実績をもとに、実践研究と関係機関との討議を重ねた結果をご報告します。

実施事業